 |
額に汗してパンを食べる(旧約聖書) |
 |
食欲の最もよい調味料は食欲である。(ソクラテス) |
 |
腹のことを考えない人は、頭のことも考えない。(ジョンソン) |
 |
優れた絵画は料理に似ている。(ベラマンク) |
 |
美味とは植物そのものにあるのではなく、味わう舌にあるものである。(ロック) |
 |
味は?と聞かれてただ美味しいでは能がない。(ブルタルコス) |
 |
人格も、才能も、性格も、すべて皆、牛肉や、パイ皮や、こってりしたポタージュなどによって、多く影響していることを確信する。(スミス) |
 |
消化は、人間の種々の力を働かせるとこによって体内に戦いを起こさせるが、それが食道楽には、恋愛のもっとも交渉な享楽にも等しい楽しみを与える。(バルザック) |
 |
食通は料理人には欠かせない協力者なのだが、残念ながら実際にそうなることはごく稀である。(デュサンヌ) |
 |
涙とともにパンを食べた人でなければ、人生の味はわからない。(ゲーテ) |
 |
食べる者は誰でも太ることができる。ただ其の食物をよく適当に選びさえすれば(サバラン) |
 |
笑いは消化を助ける。胃酸よりははるかによく効く。(カント) |
 |
働かざる者は食うべからず。(パウロ) |
 |
飢えた胃袋は聞く耳を持たぬ。(メルシェ) |
 |
お結びはどうして美味しいのか、知っていますか。あれはね、人間の指で握りしめているからですよ。(太宰治) |
 |
人間とはその人の食べた物である。(フォイエルバッハ) |